Englishページへ

トップ > 会社概要

SUGASAWA GROUP

菅澤製機株式会社株式会社スガサワ

菅澤製機株式会社

 

商 号 菅澤製機株式会社
所在地 〒230-0025 神奈川県横浜市鶴見区市場大和町10-6
電話番号 TEL.045-521-9826 FAX.045-502-2726
代表取締役 長谷川仁太
設 立 1939年2月11日
資本金 1,000万円
売上高 菅沢グループ全体で1,160百万円(2018年度)
敷地面積 1,710m2
建物面積 845m2
従業員数 7名

<菅澤製機株式会社 横浜事務所>
〒230-0025 横浜市鶴見区市場大和町10番6号
TEL. 045-521-9826
電車:最寄駅 京浜急行線 「鶴見市場」より徒歩5分
◎ 第一京浜(国道15号線)沿いの歩道を通って来ていただき、ゴム通り入口の信号を左折していただくと会社 正面玄関に着きます。

株式会社スガサワ

商 号 株式会社スガサワ
所在地 〒991-0061 山形県寒河江市中央工業団地160-2
電話番号 TEL: 0237-84-5641(代) FAX: 0237-84-5639
代表取締役 長谷川俊雄
設 立 1981年5月1日
資本金 1,000万円
売上高 菅沢グループ全体で1,160百万円(2018年度)
敷地面積 21,960m2
建物面積 4,150m2
従業員数 84名

<株式会社スガサワ 山形工場>
〒991-0061 山形県寒河江市中央工業団地160-2
TEL. 0237-84-5641
電車:最寄駅 JR左沢線(あてらざわせん)「寒河江駅」より車で約10分
飛行機:山形空港より車で約25分

1939年 2月 故、元取締役会長長谷川俊造が、横浜市鶴見区菅沢町に菅沢製機所を創設し、東京航空計器(株)(現 東京計器(株))の協力工場となる。
1945年 8月 横浜市鶴見区市場大和町に工場を移転し、(株)小松製作所川崎工場などの協力工場となり、
建設車両部品の製造を受注し、「高度技術の菅沢」として、各方面に絶大な信用を得て確固
たる基盤を築く。
1953年 10月 資本金 100万円をもって菅澤製機株式会社に組織を改め、長谷川俊城が取締役社長に就任。
1961年 5月 川崎市川崎区渡田に川崎工場を新設。
1967年 8月 資本金 1,000万円に増資、横浜市鶴見区大東町3番地に本社工場を新設して移転。
1967年 8月 キャタピラー三菱(現 キャタピラージャパン)と取引開始。
1969年 5月 (株)東京計器と資本提携し、菅沢ハイドロリック工業株式会社を設立、油圧機器部門を分離。
1971年 8月 山形県誘致企業として山形県西村山郡大江町本郷巳に大江町工場を新設し操業開始。
1978年 4月 キャタピラー三菱より、「保証納入認定工場」になる。
1981年 5月 菅澤製機(株)の大江町工場を分離し、株式会社スガサワを設立。
1986年 11月 アメリカ・キャタピラー社と取引開始。
1988年 11月 アメリカ・キャタピラー社より、機械加工会社としては日本で最初の「保証納入認定工場」を授与される。
1989年 11月 三菱重工業(株)と取引開始。
1999年 2月 ドイツ・MaK社(現 キャタピラー社 モトレン支社)と取引開始。
2000年 7月 品質保証の国際規格である ISO9002 の認証を取得。
2001年 5月 アメリカ・イートン社と取引開始。
2003年 8月 QS9000 認証を取得。
2006年 7月 ISO9001 認証を取得。(TS16949準拠)
2011年 8月 AS9100 認証を取得。
2012年 9月 (株)IHIと取引開始。(ジェットエンジン部品加工)
2013年 3月 長谷川俊明が菅澤製機(株)の取締役社長に就任。長谷川俊雄が取締役会長に就任。
2013年 10月 (株)島津製作所と取引開始。(航空機用フライトコントロール部品他)
2014年 3月 三菱重工業株式会社 名古屋誘導推進システム製作所と取引開始。
(航空機用エンジン部品、ロケット用姿勢制御部品)
2014年 12月 長谷川俊雄が(株)スガサワの取締役社長に就任。
2015年 8月 アメリカ・MOOG社と取引開始。(航空機用フライトコントロール部品)
2016年 8月 ISO 22301(BCMS)の認証を取得。
2017年 8月 Nadcap(NDT:MT)の認証を取得。
2023年 8月 長谷川仁太が菅澤製機(株)の取締役社長に就任。


主要製品 機械部品、油圧機器、ディーゼルエンジン燃料噴射部品、航空機部品
主要取引先 東京計器株式会社、三菱重工業株式会社、株式会社東芝、株式会社島津製作所、MOOG Inc.